-
1915年5月23日は、日本初の地下鉄開通日
投稿日 2022年5月23日 00:00:30 (今日は何の日ですか)
1915年5月23日は、日本初の地下鉄開通日
・1915年5月23日は、日本初の地下鉄が開通しました。当時は、貨物用で、郵便物を受け渡すために、東京駅と東京鉄道郵便局の200メートルを走行した。
・日本で最古の旅客用地下鉄といえば、1927年に開業した、現在の東京メトロ銀座線浅草~上野間を思い浮かべる方も多いかと思うが、じつはその12年前に最初の地下鉄が作られていた。
・旅客用地下鉄は、1927 12月30日に、東京の上野-浅草間に開通した、現在の東京メトロ銀座線の一部となる日本初の旅客用地下鉄が完成した。日本で最初の地下を通る鉄道としては、東京駅と東京鉄道郵便局(現在のJPタワーの場所)の間を結んだ荷物(郵便物)運搬専用のものだったが、旅客用の鉄道はこの上野・浅草間のものが日本初となる。
・世界で14番目の地下鉄で、営業開始は1927 12月30日の午前6時、乗客は、約2.2キロメートル、4分50秒の地下鉄の体験が出来た。
・電車のドアも自動開閉式のものでした。運行区間は、歩いても30分ほどしかかからないわずかな距離でしたが、乗車に1時間待ちの行列ができるほどの大盛況だった。
・日本最初の地下鉄は、荷物(郵便物)運搬専用で、距離も数百メートルと小規模なものでしたが、その遺構は現在でも東京駅の地下に残っている。
・イギリスのロンドンでは、1863年、フランスのパリは、1900年、アメリカのニューヨークでは1904年に地下鉄が開業している。
・なお、世界で最も古い地下鉄は、1863年に敷設されたロンドンの鉄道です。パディントン駅からファリンドン・ストリート駅(現在のファリンドン駅)の間、約6kmの区間です。
最新情報