-
1872年10月14日、「鉄道の日」
投稿日 2019年10月14日 00:00:40 (今日は何の日ですか)
・1872年10月14日、「鉄道の日」
・1872(明治5)年10月14日は、東京の新橋駅と横浜駅を結ぶ日本初の鉄道が開通したことを記念して、1922(大正11)年に、日本国有鉄道が「鉄道記念日」として制定した。
・開通当時は、時速32キロで、新橋から横浜までの29キロを、50分で運行した。車両やレールは、イギリス製で、機関士もイギリス人でした。
・「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり」で始まる鉄道唱歌は、明治、大正、昭和を通じて爆発的な人気を呼びました。
・1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。
・1994年に運輸省(現・国土交通省)が「鉄道記念日」のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称し、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となった。
・これを記念して「鉄道の日」の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券やプリペイドカードを発行する事業者もある。
・当時の新橋駅は、現在は廃止されていますが、当時の横浜駅は。現在の根岸線の桜木町駅として、利用されている。
最新情報