-
2000年11月27日は、いいフナの日
投稿日 2020年11月27日 00:00:28 (今日は何の日ですか)
・2000年11月27日は、いいフナの日
・2000(平成12)年11月27日は、古河鮒甘露煮組合が、鮒甘露煮の発祥地と言われる茨木県古河市で生まれた記念日だ。日付けは、11(いい)27(フナ)の日で制定された。「いい鮒の日」は2001(平成13)年2月7日より「フナの日」に変更された。
・古河市は、渡良瀬川が近いことから、鮒の産地として知られ、甘露煮は、名物の一つとなっている。
・フナ漁に関しては、縄文時代から行われていたと考えられており、特に日本人にとっては馴染みある魚のひとつになっている。
・また、食べ方も時代により工夫され、今日でも人気の「鮒の甘露煮」は江戸時代頃から登場したと考えられている。
・フナは漢字で一般的に鮒と書くが、小さな魚という意味があり、フナが小さな魚だったことから付けられた字だ。
・「鮒の甘露煮」は、江戸時代から始まり今に至っている。「甘露煮」なら独特の癖や臭みも消し去ってくれるし、古河ではこの伝統ある「甘露煮」を守ろうとしており、現在でもおせちやお祝い、仏事等にも振舞われている。「いい鮒の日」をきっかけに鮒に挑戦しては、どうか。
最新情報