-
1月21日は、「初大師.初弘法の日」
投稿日 2021年1月21日 00:00:27 (今日は何の日ですか)
・1月21日は、「初大師.初弘法の日」
・1月21日は、真言宗の開祖である弘法大師空海の入寂の日。
・弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、真言宗各寺院では毎月21日を縁日としている。
・1月21日は新年最初の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」ともいいう。
・毎月21日に大師参りと称して大師堂に参拝する。
・関東では厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では京都の東寺、東京の西新井大師が全国的に有名です。
・「大師」とは、朝廷から高僧に対してその死後に贈られる諡(おくりな)のこと。
・真言宗では空海が最初に「弘法大師」と、最初に大師を贈られた。
・日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの冒頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。
・能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。
・「弘法大師」という御名前は、空海が即身仏となられた後、醍醐天皇から贈られた諡のこと。
・835(承和2)年3月21日、62才で入寂。高野山奥の院御廟で「空海は今も生き続けている」と信じられいる。故郷の四国において山岳修行時代に遍歴した霊跡は「四国八十八箇所」に代表されるような霊場として残り、「四国八十八箇所巡り」など霊場巡りは現代でも幅広く大衆の信仰を集めている。
最新情報